1924 (大正13年) | 祖父 浅野政一 浅野織物創業 |
1945 (昭和20年) | 父 浅野宏 浅野織物に従事 |
1970 (昭和45年) | 株式会社 浅野織屋 設立 浅野 宏 代表取締役就任 |
1980 (昭和55年) | 株式会社 織楽浅野を父と共に独立創業 |
2010(平成20年) | 浅野織屋 設立85年 織楽浅野 創業30周年を迎える |
1955年 | 京都 西陣に生まれる |
1980年 | 父 浅野宏と共に 織を楽しむ心をコンセプトに株式会社 織楽浅野を独立創業する。現在、代表取締役 |
1987年 | 国際テキスタイルコンペティション‘87京都に出品 Industrial Design Award 受賞 |
1989年 | IBM北海道ソリューションセンターの建物内の天井並びに床面のグリッドを浮世絵に見られる格子をテーマにデザイン |
1991年 | 西陣有志の会「織陣座」展を青山スパイラルで開催 |
1994年 | 谷崎潤一郎の随筆「陰翳礼讃」をテーマに二人展を開催。以後、96年97年00年と開催 |
1998年~2003年 | 池坊短期大学「衣の文化」講義 教授 |
2003年 | 京都文藝復興倶楽部 第三回シンポジュウーム「色が持つ魅力とデザイン」パネリストとして参加 |
2006年~ | 武蔵野美術大学 古美術研究会 「織物表現」講演 |
2009年~ | 武蔵野美術大学 通信教育課程 「織物表現」講演 |
2003年 | 京都ギャラリーマロニエにて「開白」展を開催 帯としてではなく、織物としてとらえ、また国際テキスタイルコンペティション‘87に受賞以来、根底に有る織の立体造形を製作し開白 を申し述べることと重ね、自分の存在を問う展覧会を開催。 作品集 「開白」製作 |
2004年 | 京都生活工芸館 無名舎にて 「久遠」展を開催 自分のルーツとなる父の作った帯と母の着姿。 谷崎潤一郎の「陰翳礼讃」にある「美は物にあるのではなく、ものとものとの作り出す陰影のあやにある」という一節に誘発され過去から現在まで制作した帯をきものと共に組み合わせをしつらえに応じた展開を見せ、無窮の時を超え、ステイタスではなく、スタイルとしての着物と帯の美しさを表現する展覧会を開催。 |
2005年 | 第15回 染・清流展 出展 |
2009年 | テキスタイルミーティング2009 8月29日(土)~9月10日(水) 京都における染織関係の衰退は産業、美術の分野においても著しく、再度京都から日本の染織界に向けて自ら行動を起こす提案に参加。 |
ギャラリー ル・ベインにて 「織又織」展を開催 9月22日(火・祝)~10月2日(金) 東京 西麻布 ギャラリー ルベインにて過去二回、京都での展覧会に続き、開催。 |
|
2011年 | 創業三十周年記念 「不易」展を開催 4月10日~16日 京都・織楽浅野にて芭蕉の「不易」の理念をもとに、コレクションそして浅野家のしつらえとともに織楽浅野の新しい帯ときものの展覧会を開催 |
吉岡幸雄先生記念講演会 「発心」 4月9日 ご研究されておられる染織・色に関して、東大寺修二会の椿の話しなど、織楽浅野のコレクションにまつわる話を伺う。 |
|
森田空美先生記念講演会 「発心」 4月17日 ご提案されておられるスタイリングのお話しや着こなしでの大切な事などを中心に織楽浅野の帯とのコーディネイトも一緒に話を伺う。 |
|
2014年 | 織三蹟展 3月6日(木) ~ 3月11日(火) 代官山ヒルサイドテラスC棟ギャラリー+E棟ロビーにて、おび弘・帯屋捨松・織楽浅野の三社展を開催 三十周年記念冊子ならびにDVDの制作・配布 |