Home
織楽
PHOTOLOGUE
展覧会
美味雑感
Home
織楽
PHOTOLOGUE
展覧会
美味雑感
Home
織楽
PHOTOLOGUE
展覧会
美味雑感
Home
織楽
PHOTOLOGUE
展覧会
美味雑感
展覧会,
織楽
0
個展 大きな羊 浅野裕尚
asano
2年 ago
京都では5年ぶりの個展を開催いたします。タイトルは大きな羊 コンセプトは羊が大きくなると書き、美しいと読む。 アートスペース余花庵は寺町御池上がる、ギャラリーとともに骨董も扱っておられるスペースです。独特の奥行きある 設えにあわせて[...]
美味雑感
0
更衣
asano
2年 ago
「更衣:こうい」六月の衣がえにちなんだ虎屋さんの御菓子です。表面に薄く掃いた和三盆糖が絽の衣を表現しています。表情の静けさが大好きです。こんな織物ができればと願います。5月30日31日、6月1日のわずか三日間のお菓子です。[...]
展覧会,
織楽
0
織楽浅野 玄と白、美へのいざない のご案内。
asano
3年 ago
山梨県南アルプス市の着物乃塩田様にて来週7月17日(金)から、「織楽浅野 玄と白、美へのいざない」が始まります。オープニングの17日・18日にはきもの塾。18日夜には男塾-扉-とお話しするご縁を頂戴いたしました。きもの塾ではコレクション[...]
織楽
0
九寸名古屋帯:鉄柵文
asano
3年 ago
いつも何か新しい帯を作ろうと模索しているのですが、なかなか思うようにはいかないものです。いつもよりベースに厚みをもたせソリッド感を感じる生地に西欧の鉄柵文をモチーフに微妙に異なる金銀糸を用い織り上げています。これからの何かを模索しながら形に[...]
織楽
0
東大寺のお水取り 椿の造り花
asano
3年 ago
東大寺の修二会(お水取り)に十一面観音像の仏前に供華として椿の造り花が用いられます。それには黒谷の「紅・くちなし・素」の三色に染められた楮の手漉き和紙を使います。和紙の出来も毎年、漉く人によってかわるそうです。およそ1日3㎏の紅花を用い、3[...]
織楽
0
新年明けましておめでとうございます。
asano
3年 ago
新年明けましておめでとうございます。昨年は何かとご贔屓に賜り厚く御礼申し上げます。今年の京都は58年振りの大雪。早朝は寒い中、凜とした空気に包まれたお正月でした。本年もどうぞよろしくお願い申しあげます。[...]
織楽
0
總屋 京都本店 「織楽浅野」展のご案内
asano
4年 ago
總屋 京都本店での織楽浅野展のご案内です。 期間はこの10月17日(金)~11月9日(土)です。總屋様ならではのお着物とのご提案を楽しんで頂けたらと存じます。今回、10月18日(土)14時から織楽浅野のものづくりについてお[...]
美味雑感
0
おそるべしCACAO SAMPAKA QUESO SELECCION
asano
4年 ago
今、お気に入りのチョコレートのお話を。CACAO SAMPAKA : スペイン御用達のXOCOLATERIA。東京のお友達から頂戴しました。バスクの羊乳チーズや青カビ、パルミジャーノをチョコレートでコーティングしたボンボン。チーズと[...]
展覧会,
織楽
0
織三蹟展 終了いたしました。多くのご来場を頂き御礼申しあげます。
asano
4年 ago
2014年3月6日~11日まで代官山ヒルサイドテラスC棟ギャラリー+E棟ロビーにて開催いたしました。 多数のご来場を頂き、厚く御礼申しあげます。これからもどうぞよろしくお願い申しあげます。 後日、この展示をまとめ画像をUPし[...]
展覧会,
織楽
6
織三蹟展のご案内
asano
4年 ago
3月6日から11日まで代官山ヒルサイドテラスC棟ギャラリー+E棟ロビーにて西陣の織屋三軒:お び弘・帯屋捨松・織楽浅野が平安時代の書家:小野道風・藤原佐理・藤原行成の三蹟に学び、その和様の美しさを自分たちの織に問う機会を求めて「織三蹟[...]
織楽
1
新年明けましておめでとうございます。
asano
5年 ago
新年 明けましておめでとうございます 昨年はありがとうございました。 皆様におかれましてはつつがなく新しい年をお迎えのこととお喜び申し上げます。 れいせつのよきひ よろこび これあらたなり やわらぎ なごむこと ばんざい こ[...]
美味雑感
1
水無月
asano
6年 ago
今日は水無月を食べる日と小さい頃からそれだけを思ってきました。 本来6月30日は夏越の祓。丁度一年の半分にそれまでの穢れをはらうため茅の輪くぐりの神事がおこなわれます。あずきは悪魔払い、三角形は暑気を払う氷に由来します。しかしながら浅野の歳[...]
...